梅干しの漬け方|密封袋(ジップロック)で別の漬け方

梅干しの漬け方が続きますが、今が梅の旬の時期なので なるべく色々な漬け方を紹介して、たくさんの人達に 来年からも、気軽に梅干しを漬けてもらえたらいいな!と。 この記事が小さなきっかけになれば嬉しいです。

スポンサーリンク

今日は加入している生協の配達日で 頼んでいた梅干し用の梅が来ました。
でも、来るはずの南高梅は、過熟のため実割れがして不良品になったため 代替品の同じ和歌山産の有機栽培の梅がやって来ました。

先日と同じように、なり口を取って水洗いして拭いてから ざるに上げています。
写真のように、大きさがバラバラで小梅?と思うような 大きさの梅も混じっていて、どんな漬け上がりになるのか 楽しみです。

梅干しを密封袋(ジップロック等)で漬ける方法

これは生協のカタログに載っていた方法ですが だれでも簡単に漬けられる、と書いてあったので さっそく漬けてみました。

簡単梅干しの材料

・青梅(梅干し用の完熟梅) 1キロ ・塩 130グラム(梅の重さの13%) ・氷砂糖 100グラム(梅の重さの10%) ・焼酎(35度以上の果実酒用)50ml ・赤シソ1束(売られる時期に購入すれば良い) ・漬けこみ用にジッパー付きのポリ袋(ジップロック等) ・1キロの重し(1キロ程度の塩や砂糖の袋でも良い)

漬け方

・梅は流水で良く洗って、水気を切ります。  このときに深いキズが付いていたり、実の半分以上が  ブヨブヨとしているものは取りのぞいておきます。
 (キズがある梅は、焼酎と氷砂糖で梅酒に、氷砂糖だけなら  梅シロップに使えます)

・梅の実を傷つけないように竹串などでなり口を取り  布巾などで水気を拭き取ります。

・ジッパー付きのポリ袋に梅を入れて焼酎を注いで  梅全体に行きわたらせるようにもみ込みます。

DSC_0554

・次に塩を入れてもみ込みます。

DSC_0556

・最後に氷砂糖を入れて、均一になるように全体に
 混ぜ込みます。

DSC_0555

・ポリ袋から空気を抜きながら口を閉じて
 密閉状態にして、全体を平らにして上に重しになるもの
 (塩や砂糖の袋等)を置いて冷暗所で保存します。

・2~3日すると梅酢が上がってくるので  重しをはずして、袋の空気を抜いてから
 赤シソが売られる時期までそのまま保存をします。

・赤シソが売られるようになりましたら、葉を摘んで  良く洗いボウルに入れて塩大さじ1を加えて強くもみます。  最初は黒っぽいあくが出ますので、それを捨てて  もう一度塩を加えてもみます。

・このシソに梅酢を加えて、これを袋に戻し入れます。  袋の空気を抜いて、このまま7月の土用まで常温で  保存します。 ・7月下旬~8月上旬にざるなどに梅を並べて干します。  1,2日目は朝に出して夜に家の中に入れます。  3日目は朝出して翌朝までおいて夜露に当てます。 ・新しいポリ袋か密閉容器に入れて常温保存します。 ・土用干しができない場合は、お天気の良い日に  保存瓶、ポリ袋ごと日当たりのよい場所に置くだけでも  良いそうです。

氷砂糖を入れずに塩だけで漬ける方法

本来の梅干しのように、塩だけで漬ける場合には 梅1キロに対して塩は180グラム(18%)にします。 氷砂糖を加えることで塩分量が減り 味をまろやかにする効果があります。

赤シソを入れない漬け方

漬け方の手順で、重しをした状態で土用干しの 時期まで保存をします。

赤い色は付きませんが、梅本来の香りが楽しめて こういう梅干しも作っておくのも良さそうです。

梅酢を使った料理

・酢の代用としてさまざまな料理に使えます。

煮物、炒め物の隠し味、ドレッシング、青魚の煮付け おにぎりの手水(腐敗しにくいです)

 

申年(さるどし)に梅を漬けると縁起が申良い

この言い伝えは、平安時代に病に伏していた 村上天皇が梅干しと昆布で病を治し その時の梅が申年に漬けこまれたものだったという 故事から来ているそうです。

他にも「梅はその日の難逃れ」など日本には 梅に関しての言い伝えが多く

日本人の生活には昔は欠かすことのできないものだった と考えられます。

まとめ

生協の担当者の方は、最初は少量の1キロからスタートするのが おすすめですが、梅酢の上がり方を良くしたりカビを防ぐためには できれば3キロぐらいを漬けるのがおすすめだそうです。

今年は12年に一度の縁起が良いといわれている申年。 梅干し作りにチャレンジする良いきっかけになるのではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました